ちょっと酔った状態での対談したため、
不適切な言動ともとれるようなところがありますが、
内容は良かったので、ご覧いただけたらうれしいです。
先週の沖縄に行った時、EM暮らしの発酵リゾートホテルで、主催者と対談した動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=ZU49m1P6g44
6件
ちょっと酔った状態での対談したため、
不適切な言動ともとれるようなところがありますが、
内容は良かったので、ご覧いただけたらうれしいです。
先週の沖縄に行った時、EM暮らしの発酵リゾートホテルで、主催者と対談した動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=ZU49m1P6g44
私の講演動画。
昨年11月にYouTubeに公開してまだ2か月しかたたないのに
すでに54万回再生!ちょっとびっくりしています。
まだ見てない方がおられましたら、
時間があるときにしっかり集中して見ていただけたら嬉しいです。
ただ、誤解しないでほしいのは、
現実はそんなに単純ではありません。
菌ちゃんふぁーむではまったく農薬も使わずに野菜作りが出来ているわけではありません。
様々な気象条件、土壌条件で、野菜が弱る時はあるので、そうすると虫は来ます。
そんな時は、有機JASで認められた農薬(化学合成農薬ではありません)を使います。
ただ、この自然界の基本構造は、強いものが弱いものを駆逐して勝つのではなく、
他より優れた能力があれば、それを他の生きもののために使うことで、
全体として共存共栄して進化してきたということを教えられたということです。
また一見敵に見えたり、害になると思っていたものが、
実はとても大切な役割を果たしてくれていたことに気づかされたということです。
理念ではなく、畑で実際にそうなったという話です。
いいな!と思っていただけたら、どんどん拡散してくださるとうれしいです。
動画はこちら⇒ https://www.youtube.com/watch?v=9EnnyiPD9gQ
これは講演会の時によく出している図です
食と健康については、様々な専門家から提言があり、
いろんな切り口から研究が進みつつあるわけですが
私は、菌ちゃん野菜作りの試行錯誤から実証できた、野菜が健康になる方法を
人にあてはめたものです。
このうちのいくつかを、20を超える、小中学校・保育園等で実践したら、
4週間で赤血球は大きく変わったり、低体温が大きく改善したり、
さらに、病欠は激減し、行動がはっきりと落ち着いてきた・・
まさに、菌ちゃん野菜と同じようなびっくり現象が実際に起きたのです。
では、これを子どもたちに実践させるにはどうしたらいいのか?
どうやる気にさせ、実践の状況をどう把握し、その結果を子どもたちにどう還元するか
これらの詳細について書いた本は⇒ https://kinchan.ocnk.net/product/12
この78〜94ページに記載しています。
※今日は大分県日田市、明日は竹田市、今度の土日は沖縄で講演です。
2月1日から埼玉、愛媛、熊本です。
詳細、参加申込は https://kinchan.ocnk.net/page/3
技術的なことを詳しく解説している本
「菌ちゃん野菜作り&菌ちゃん人間つくり」(660円)
10数年以上版を重ねてきて、最新版を1年半前に出版したのですが、
無肥料の菌ちゃん農法については、この1年半の間にさらに小さな改善が進みました。
そこで、最新の方法について1枚紙の裏表にまとめた補足資料を作りました。
本にはさめて販売しますので、この機会にお求めください。
すでにこの本を購入済みの方は、
菌ちゃんげんきっこでも何でもいいので、ネットショップから購入する際に、
備考欄に「菌ちゃん野菜作りの補足資料希望」と書いていただければ、
発送の際、同封します
この本は、野菜作りだけでなく、
菌ちゃん人間になるための具体的方法も詳しく書かれています。
例えば「ジュースを減らす」とか「よく噛む」、
その他いろいろ具体的な改善方法がありますが、
わかったとしても実際はやらない人が多いです。
この本には、どのような働きかけをしたら子どもたちが実際に行動する気になるか。
そして心や体の具体的な変化を子ども自身に気づかせるために、どのように記録させるか。
これらの具体的指導方法も書かれています。
これは私たちが小学校等で長年取り組み、試行錯誤を続けてできあがったものです。
何かの試験に合格したい! 試合に勝ちたい! など明確な目的があって、
そのために勉強や練習するわけですが、
同時に、食改善も同時に行うと、はっきりその効果を実感できるはずです。
ぜひやり方(教え方)を読んで、参考にして欲しいと願っています。
購入はこちら https://kinchan.ocnk.net/product-list/3
この中にある660円の本です。
菌ちゃんげんきっこの栄養成分について(ビタミンやミネラルなど)教えて下さい。
時々このような質問が来ますので、ここで回答しておきます。
菌ちゃんげんきっこの主な原料は
農薬や化学肥料なしに元気に育っている「菌ちゃん野菜」です。
季節毎、ロット毎に野菜の種類が変わるので、
実際、測定し表示しようと思っても、現実的に不可能なのです。
菌ちゃんげんきっこは、真に人の健康に役立つよう、
個々の栄養成分よりも、微生物パワーに支えられた、
その季節にとても元気な野菜の力を濃縮させたものです。
元気な野菜の力(生命力)とは何なのか?
具体的にそれを成分で表してしまうと、それはもう生命力ではないのです。
それでもあえて成分として挙げるとすれば、
専門機関しか測定できない、測定金額もとても高い「抗酸化成分の一部」や「微量ミネラル」
が生命力の重要な要素でしょう。
さらには、測定不能な未知の成分やそれらのバランスも重要になってくるでしょう。
ですから、ビタミンCやカルシウムなど、
測定が容易な栄養成分をいくつか測定し表示したところで、
その数値と人の健康に、関係があるとは思えないのです。
菌ちゃんげんきっこのパワーの源泉をあえて挙げると、
菌ちゃん野菜の持つ、抗酸化力と微量ミネラル類です。
これらの相乗効果で、人の腸内細菌を活性化させ、
現代型栄養失調といわれる深刻な状態を改善出来るのです。
菌ちゃんげんきっこの効果が広く知られるようになって、
いよいよ微生物の重要性が認識され、
日本の農地と人々の腸が、菌ちゃんでいっぱいになる日を楽しみに、
これからも生産を続けます。
以下は菌ちゃんげんきっこ使用者の声 第50集です
●菌ちゃんを常食するようになってから1年くらいでしょうか。
40代後半ですが、これまでで今が一番体調が良く、驚いています。
本間信二郎医師の講演会で、身体は腸を整えればよいから心より簡単だ、と伺いました。
菌ちゃんが毎日整えてくれてるんだと感謝しています。家族も風邪知らずです。
●。私は玄米お握りにも、飲み水にも、何でも入れています。
確かに体温が上がります。手足が温かくなります。
直ぐに食べてしまうので、また購入します。
●胃酸を止める薬を取らないと症状は緩和できない
と言われていた逆流性食道炎も薬を止めて、
げんきっこを含めた日々の食事だけで自然に治りました。
●長年、デスクワークの仕事が多忙で、
休みの日は体調が思わしくなく、寝ている事が多かったのですが、
菌ちゃん元気っこを飲んで3日目から動ける様になりました。
本当に有難うございます。
●この一ヶ月は「吸収率強化タイプ」と「グリーン微粉末」を交互に食事に混ぜてますが、
・うんちの質が良くなった!
・精神的に気力が充実している日が多くなり、ネガティブな思考癖が改善されてきた。
・気分が良いので、やりたいことに積極的に取り組める様になってきた。
といったことを体感してます。本当にありがたいなぁ〜と思います。
新年おめでとうございます。
昨年は、自然物を使った無肥料の菌ちゃん農法が、全国に急速に広がりました。
JAの出版部で有る家の光協会から出版した「菌ちゃん農法」はすでに45000部を完売し、
オンライン通信講座も申込が途切れることなく続いています。
さらに雑誌「やさい畑」でも現在連載中で、
様々な方々が、YouTubeで発信されていて、びっくりする勢いです。
無肥料菌ちゃん農法は、糸状菌にまず安定的に繁殖してもらうために、
高さ50cmというとても高いウネを作りますが、
近くを歩いてその高ウネを見ると、皆さん目を丸くしてしまいます。
「なんだあのバカに高いウネは!あんなに高いウネを作ってどうするんだろう・・」
「古墳みたいなウネだなあ!何のつもりだろう・・」
奇異な目で見ていたら、何ととっても元気な野菜が育つのを見てびっくり。
自分もやってみようとなって、来年はさらに広がるでしょう。
道を歩いていて、すごく高いウネを見かけたら、
それはたぶん無肥料菌ちゃん農法です。声をかけてくださいね。
また、全国各地にいるウネ作り屋さんの中には、
依頼が100件を超えたり、予約が貯まっている人もおられます。
老人ホームや一戸建て住宅などで、
菌ちゃん畝を作って欲しいという需要はますます増えるでしょうから、
3月18日にはまた、ウネ作り屋さん養成研修会をします。
こんなに増えている理由はいろいろありますが、
面白い特徴は、
今までまったく野菜を育てたことのない人たちが、
菌ちゃん農法ならやれそうと思って、
初めて家庭菜園に挑戦する例が多いと言うことです。
実は、それを最初からねらって、超初心者にも出来るように、工夫されているのです。
農業は工業製品作りと違って、マニュアル化できません。
土地によって、季節によって、年によって、天候や気温によって、
どう作業すべきか、過去の経験と勘を頼りに、日々臨機応変に対処する必要があるのですが、
これでは初心者はどうしたらいいのかわかりません。
菌ちゃん農法は、それをあえて最大限マニュアル化したのです。
「1年目は本に書いてあるとおり実行してください。うまく育ったら、2年目からは応用ですよ。」
「経験者は、勝手にいろいろ変えるのは構いませんが、基本通りのウネも同時に作って下さいね」
そうお願いしています。
いろいろ変えて試してみることこそが農業の醍醐味で、だんだん勘が養われていきます。
プランターを使った方法はいろいろと難しい面があり、
これまであまり力を入れてきませんでしたが、
やはり都会暮らしで土をさわったことがほとんどない人たちにもやって欲しいので、
今年はプランター栽培についても技術改良して広げていこうと思っています。
なぜそうまでしてもっと多くの人に農業体験をして欲しいのか?
それは、多くの人が菌ちゃん野菜作り体験することで、
1人1人の心の中で自然に、いろんな気づき、価値観の転換が起きるからです。
自然の生きものたちの暮らしは、競争社会ではなく、
神わざのような仕組みの共生社会になっていることを実感できます。
大敵だと思っていた害虫が、病原菌が、モグラが、雑草が、私たちの敵ではなく、
とても重要な仕事をしてくれていたという事実を体験して、
これまでの自然観がくずれ、感動します。
この土づくり野菜作り体験の中で、徐々に、
多くの生きものたちが、自分も含めて、地球の兄弟のような、
そんな肌感覚が醸成されていきます。
その自然界に、今日までずっと愛され生かされてきた自分を感じると、
人同士も、同じ地球というお母さんの愛情を受けて育った兄弟のように感じてくるはずです。
そして、そうは言っても、自然界はただの仲よしこよしではく、
手強い敵が存在し、だからこそ、鍛えられ強くなっていけることもわかります。
そして、敵との戦いで、強いものが弱いものを駆逐するのではなく、
なんと、次第に敵と共生していくことが多いのです。
つまり、強いものには、優しさがあるのです。
優しいものこそが、強くなれるのかもしれません。
殺し合いから共生の時代に移るために、
優しいものこそが、強くならないといけないのです!!
この自然界の理を、1人1人が体感したら、
氾濫する誤情報にだまされなくなるし、やがて人間社会も変わっていくはずです!
菌ちゃん野菜作り体験は、もう止まらないでしょう。
勝手に広がっていく段階にまで来てしまいました。
この活動を始めて30年間、出口の見えない長いトンネルを
ともに励まし合って歩いてきた仲間の皆様のおかげです。
心からお礼申し上げます。
まだまだ活動は止まりません。
次の目標は菌ちゃん人間つくりです。
これからもみなさまの草の根の力を発揮してくださいますよう、よろしくお願いします。
※ジョンレノンのこの歌、何度聞いても涙が出てきます。
こんな世界がもうすぐやってきそうな予感!
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=3E-K_8f1RCI
こんな世界を夢みながら、みなさまそれぞれの持ち場で、
2025年(皇紀2685年)年を、全力で駆け抜けましょう。
※西日本新聞で週一回、1年半も連載した「菌ちゃんありがとう」
あれから、とうとう5年も経過してしまいました。
だいぶ技術も情勢も進展したので、加筆して早く本にしたいのですが、
まだ手を付ける時間的余裕がない状況です。
でも、特に加筆しなくても、今だからこそ、とても重要な内容になっていると思います。
そこで、この年末年始の少し時間があるときに、
この連載記事を読んでいただけませんか?
全69話ですが、面白くないと思ったらそこで止めればいいのです。
前半は菌ちゃん野菜の話、39話からは菌ちゃん人間の話です。
連載記事はこちら⇒ https://tanakayu.com/kinchan/