空芯菜(エンサイ)のタネ10cc

販売価格: 170円
商品詳細
10cc入り(約180粒前後)です。
講演会等で、夏は空芯菜の栽培をお勧めしていますが、
タネの入手で迷うかたも多いので、こちらでも取り扱うことにしました。
何か他の商品と一緒にご注文くださいますようお願い申し上げます。
※栽培資料つき
※菌ちゃんふぁーむでは早く冬が来るためエンサイは採種が不可能です。そのため種苗会社から取り寄せています。
栽培方法
夏野菜は大きくなるので、水やりの関係でプランター栽培は難しいですが、
空芯菜ならあまり大きくならないようにどんどん収穫できるので、それが可能です。
5月連休を過ぎた頃から、6月までがタネまき適期です。早く植えた方が、長期間収穫出来ます。
水浸しでも育ちますが、乾燥にも強いです。
晴れの日が続くときはできればかん水したほうが、よく生長します。
株間20〜30センチで、一か所に数粒点まきして、あとで間引いて1本仕立てにします。
最初は地上部数センチ残して収穫します。すると脇芽が伸びてきますので、それを収穫します。次第に株が大きくなって、地面からたくさん芽が出てくるようになるので、地上部から刈り取り収穫します。
次第に肥料が切れてきて、色が薄くなってきますから、早めに追肥が必要です。生ごみ漬け物を土の上に載せて軽く土をかぶせると良いです。(詳細は「菌ちゃん野菜づくり&菌ちゃん人間作り」) ※無肥料栽培の場合は当然追肥不要です
空芯菜の特徴
・とにかく栄養成分の濃い野菜。βカロチン(ビタミンA)が多く、この栄養素は抗発ガン作用や免疫賦活作用、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持に効果がある。ビタミンCも豊富で、βカロチンと共に活性酸素を減らし老化防止に役立つ。
・汗と共に失い、加工食品に著しく欠乏しているカリウムを始め、ビタミンB1,B2などを沢山含み、夏の健康維持に最適。
・カルシウムが多く、さらに骨の生成に欠かせないマグネシウムや、カルシウムを骨に定着させるビタミンKも多い。
・鉄分と葉酸を多く含み、貧血や妊娠中の人には特にお勧め。
・以上平均的な空芯菜の特徴ですが、お野菜は、土の菌ちゃん如何で、栄養価、生命力は格段に違ってきます。菌ちゃんの土作りで育てたら、さらにパワーアップした空芯菜になるでしょう。
より抗酸化力の高い状態で収穫するには
夏に頂上を収穫する葉物は、紫外線による酸化を中和するため、たくさんの活性酸素消去成分を作る必要があります。
そんな野菜としては、シソ、ツルムラサキ、モロヘイヤ、水前寺菜などがありますが、
空芯菜はその中で一番味にくせがなく、収量も多いです。
前日が晴天で、当日も晴天の日の朝に収穫したものが、活性酸素消去成分を多く含んていると考えられます。
また過繁茂にならないうちに収穫したものが、日が全体によく当たるので、活性酸素消去成分を多く含みます。
料理法
・味にくせがなく、みそ汁の具、煮もの、炒めものなど何にでも使えます。
・ナマのまま豆乳と氷と一緒にジューサーで青汁スムージーにしても美味しいです。
・調理のコツは茎の固い部分を分けて先に調理すること。茎が固くなる前に、早め早めに刈り取り収穫を繰り返すといいです。
どうぞ夏の定番野菜として、様々な料理にお使い下さい。
※夏にプランターで栽培できて、栄養価がピカイチなのが空芯菜。