<無肥料の菌ちゃんウネ> 

※土を掘って上げていくと色が変わる場合があります。その土は未改良で腐敗有機物が多かったりするので、黒マルチの中の土に使わないで下さい。

※重しに使う土は雨で流れてはいけないので、深い部分の土が固いなら、それを使って下さい。

そのためには点々と深く掘る必要が出てきますが、それは同時に腐敗層を壊しその下に空気が通すことになので、

菌ちゃんや野菜の根がさらに深く伸びやすくなります。

深い部分の土も雨で流れやすい場合は、ポリ袋や土嚢に入れてから黒マルチに乗せてください。

 

 

テキスト「菌ちゃん野菜作り&菌ちゃん人間つくり」2023年改訂増補版

について、Q&Aの追加と、若干の改良が出てきました。

 のページの最下行にその内容を記載しています

 

 

 

 <環境再生型農業最前線:NHKで放送>

農業するほど地球環境が再生できる!! 

画期的な新しい農業への世界の取り組みを紹介しています。

菌ちゃんふぁーむも15分くらい登場します

NHKオンデマンドで220円で視聴できます

https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2022122221SA000/?capid=nte001&fbclid=IwAR3RNXTmulptOQgmpryKStuTupEKcX20Cy3YEKftt1DcprjsrJSTi6sgi20

リン酸カリはなんとかなっても、なぜチッソ肥料なしで育つのか?

チッソの供給に関して

ブラウン氏の方法は,動物(腸内の窒素固定細菌)を組み入れることで

菌ちゃんふぁーむでは,糸状菌ファーストの土づくり(糸状菌と窒素固定細菌との共生)で

実現しています。

そのように理解して番組を見るとよくわかると思います。

 
 
 

 

<アースデイチャンネル動画>

1.春の菌ちゃんふぁーむの様子とインタビュー

 無肥料栽培のポイント、虫害が少なくなる理由、腐敗と発酵の違いなど

 https://www.youtube.com/watch?v=w1QgtRxB8sw

 

2.草だけで菌ちゃんの土作り プランターでの実演動画が出来ました。

  https://www.youtube.com/watch?v=yEDy9Qx1K14

 

3.吉田俊道へのインタビュー(取り組み当初の苦労、耕作放棄地の魅力など)

  https://youtu.be/Lx4Fl2VuBKQ

 

4.インタビュー2(環境問題に取り組んだきっかけ、土と腸内細菌の関係など)

 https://youtu.be/QAYOGfQHHsY

 

 

<竹や草などを使った菌ちゃんの土づくり動画 >

https://youtu.be/6i0SXNUDUEc

 

https://youtu.be/8LQw7RX5Ytg

英訳版⇒https://www.facebook.com/kusumiya.createjapan.sena/posts/824078485657870

 ★この動画のウネは低すぎます。梅雨期や大雨で、糸状菌が元気に活動できなくなり、

夏野菜がうまく育たない可能性が大きいです。もっと高くして下さい。

詳細はテキスト「菌ちゃん野菜作り&菌ちゃん人間つくり」をご覧下さい。

 

 

<女優 柴咲コウさんの菌ちゃん野菜作り動画>

★下線の部分をクリックしたら動画に移行します

 

1.モミガラや草だけ使った無肥料の土づくり 

 

★.同時取材した北海道テレビの番組 

 

2.どうして虫がつかないのか講義

 

3.生ごみで漬け物を作る 

 

4.モミガラを土に仕込んで1か月後の経過観察と、

 1か月で完成した「生ごみ漬け物」を土に混ぜる

 

5.さらに1か月後の9月上旬、北海道にしては遅いけど

モミガラ、草、木、生ごみ区に、一斉に植付開始

 

6.雪の前に収穫しました

 

菌ちゃんふぁーむに遊びにいってきたよ♪柴咲コウ2023年夏 

 

  

 

 

<コロナに何する記事>

専門家は自信を持って間違いをいうことがある

 https://kinchangenki.hatenablog.com/entry/2022/01/24/071506

 

子ども向けの話「コロナに打ち勝つ方法」

https://kinchangenki.hatenablog.com/entry/2021/11/01/054412

 

バイキンが必要なわけ

https://kinchangenki.hatenablog.com/entry/2021/08/27/111802

 

新型コロナの役割とは?腸内発酵とコロナの関係 https://kinchangenki.hatenablog.com/entry/2021/06/28/165750

 

農業で起こったことと同じ間違いをしている https://kinchangenki.hatenablog.com/entry/2021/04/23/140306

 

 人々の自然観がが変わる時が来た https://kinchangenki.hatenablog.com/entry/2021/03/04/093832

 

長周新聞の4回連載   電子版

 

 

 

<西日本新聞連載 全69話>

 第1話~ https://kinchangenki.hatenablog.com/entry/2018/06/17/045502

 

 

<主なネット掲載記事>

nippom.com 

日本語版 https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c08001/

 

中国語版 https://www.nippon.com/cn/japan-topics/c08001/

 

アラビア語版 https://www.nippon.com/ar/japan-topics/c08001/

 

スペイン語版 https://www.nippon.com/es/japan-topics/c08001/

 

フランス語版 https://www.nippon.com/fr/japan-topics/c08001/

 

 

ヤフーニュース

第1話 https://news.yahoo.co.jp/byline/satoutomoko/20200502-00176521?fbclid=IwAR0J

 

第2話 https://news.yahoo.co.jp/byline/satoutomoko/20200509-00177706

 

歳3話 https://news.yahoo.co.jp/byline/satoutomoko/20200516-00178777

 

 

 

 

<関連するSNS>

 

吉田俊道のフェイスブック https://www.facebook.com/profile.php?id=100053952811968

  

菌ちゃんふぁーむインスタグラム   https://www.instagram.com/kinchan_farm_japan/

   

菌ちゃん野菜応援団フェイスブック https://www.facebook.com/groups/genkiyasai/

  

大地といのちの会HP  http://daititoinotinokai.web.fc2.com/

  

大地といのちの会事務局武内恒夫フェイスブック https://www.facebook.com/tsuneo.takeuchi.102

  

 

 

  

「菌ちゃん野菜作り&菌ちゃん人間つくり」2023年増補版

について、下記の通り若干の改良をお願いします

 

●37ページ右上に

重しと重しの間の幅(重しのない部分)を60㎝程度にして下さい。」と書いています

 

 

現場をまわってみて、重しをしていない幅が60㎝だと、乾燥したエサの部分が多すぎになる傾向があります。

基本通りしっかりウネを高くできた場合、そして雨のあとマルチをして重しをした場合、晴天が続いても重しの下だけはしっかり濡れていますが、それ以外の乾いた場所が広すぎで、糸状菌が十分繁殖できていないことが多いのです。

なので、目安としては写真のように重しを置かない部分の幅は20㎝程度がいいようです。

 

※但し、重しはいちばん最初の土作りの時だけで、植付の時は邪魔な重しは取ってしまい、その後はたくさんの穴で水分を確保します。

 

※重しは、雨で崩れにくい土やレンガ、セメントブロック、どのう袋などを使えます。

 

 

 

 

 

●40ページ下  丸太や薪の場合

 

ウネの下側に仕込むものについて、大きい丸太は表面積が少ないためか、糸状菌の繁殖が少なめになりやすいようです。写真のように細いものをお勧めします。丸太は割って使って下さい。

 

すでに大きな丸太のまま、入れた方は、それはそれでさらに長持ちする畑になります。

ただ、2年目くらいに、上のえさがエネルギーが減ってきて、下の丸太は糸状菌がまだ十分に繁殖できていない状態になる可能性があります。ストーブで言うと、小枝が燃え尽きようとしているのに、太い薪の方はまだ十分にも得始めていない状態です。

その場合、野菜は肥料がやや足りないような状態になります。その時は、ウネの上側に菌ちゃんのエサを追加して下さい。

 

 

 

 

 

<2023年版発行後に追加されたQ&A>

 

Q 3か月経過して苗を植えようとしましたが、糸状菌がまったく見当たりません。

植えても大丈夫でしょうか?

A 糸状菌は最初の段階では細すぎて肉眼では見えません。

糸状菌同士がコヨリのように集まることで、次第に見えるようになり、さらに太くなっていくようです。

3か月前、土に食べものを乗せる段階で、すでに糸状菌が付いている(食べ始めている)ものも

入れていたのでしたら、たぶん糸状菌は見えなくてもある程度伸びている可能性大ですので、植えてみて下さい。

その時念のため液肥(液体肥料)をかけることをお勧めします。

 

(液肥をかける理由)苗から根が伸び始めたとき、すぐ近くまで糸状菌が伸びていればすぐつながると思いますが、

すぐ近くまで糸状菌が伸びていなかった場合、

状菌と野菜の根が出会うまでは野菜は自力で根を伸ばさないといけません。

出会うまでのつなぎの栄養としてとして液肥をかけるわけです。

液肥はすぐに微生物たちに使われるので、いつまでも肥料成分は残りません。

 

糸状菌がはっきり見えない理由としては

菌ちゃんの食べものを仕込んだ土に、もともと見えない微生物(細菌)が少ないと、

糸状菌の成長が遅くなるようです。

糸状菌の伸長には別の細菌類の協力が必要のようなのです。

菌ちゃんって、それぞれ独特のずば抜けた能力を持ちながらも

1人ではうまく生きていけないもののようです。

他の能力を持った菌ちゃんと一緒に、おたがいの能力を発揮し合うことで、すごいことが起きるんです。

他の例を挙げると、まさにこの無肥料の菌ちゃん野菜作りが

固いものでも分解できる糸状菌。

空中窒素を固定できる細菌。

光合成できる植物。

これらの共同作業の成果なんです。

それぞれすごい能力があるけど自分たちだけだとなかなか生きていきにくい。

ところが、自分の能力を他の誰かのために使ったとき、大きな能力が生まれ、

巡り巡って自分のためにもなっていた・・

生きものたちの世界は本当に素晴らしい。

私たちも見習わないといけないですよね。

 

ということで、もう少し待てば、菌ちゃんたちの体制が整って、糸状菌もだんだん伸びてくるでしょう。

糸状菌がはっきり見えない別の理由としては、次のQ&Aを見て下さい。

 

 

Q 3か月経過してマルチの下を覗いたら、エサがカラカラに乾いていて

糸状菌もほとんど伸びていないようです。どうしたらいいでしょうか?

A エサが乾ききってしまった原因を考えて下さい

① もし、重しの下の菌ちゃんの食べものも乾いているとしたら、

重しが軽すぎです(土の重しの場合、雨で流れて軽くなった)。

全体がかなり乾きすぎていると思われるので、

雨天時に黒マルチを片側に剥いで、1時間程度雨に当てて、

エサ全体を濡らしてから再度マルチを張って下さい。そして重しを重くしてください。

そして植付はあと少し待った方が良いでしょう。

 

② もし、重しの下は湿っているがそれ以外の場所の食べものが乾いていて、

その下の土はそれほど乾いていないようでしたら、

食べものの上に乗せる土が薄すぎではありませんか?

その場合は全体に土をもう少し乗せて下さい。

または食べものが固くて大きすぎではありませんか?

その場合は固くて大きい食べものとその上にある土を混ぜることで、空間に土を入れ込んでください。

または食べものとしてモミガラだけを使った場合もモミガラは乾いてしまいやすいようです。

その場合もモミガラとその上にある土を混ぜ込んで、さらに土を数㎝程度乗せて、黒マルチして下さい。

いずれの場合も、1時間程度全体を雨に当ててから黒マルチすると、その後の糸状菌の成長が早くなるでしょう。

また細い糸状菌が土の中にある程度伸びている可能性が高いので1つ前のQ&Aのように植えつけしてください

 

③ もし、重しの下は湿っているが、それ以外の場所の食べものが乾いていて、その下の土も乾き気味でしたら、

上記②の対策をした上で、重しの間隔をもっと狭くしてください。

そして植付はあと少し待った方が良いでしょう

 

①と③では植付を待つように書いていますが、野菜には植えつけ適期があり、

すぐ植えた方が良い場合は、だめもとで植えても構いません。

その場合は1週間に1回程度の間隔で2~3回、苗に液肥をかけてみて下さい。